結果発表
小学校低学年の部
小学校高学年の部
中学校の部
高等学校の部
最終審査員(敬称略)
-
甲斐雄一郎(文教大学教授、筑波大学名誉教授)
1957年兵庫県生まれ。国語教育専攻。文教大学教授。日本国語教育学会理事長。博士(教育学)。筑波大学名誉教授。著書に『国語科の成立』(東洋館出版社)、『中国大陸、台湾、日本 中学生が読んだ論語』(筑波大学人間系)など。
-
藤本由香里(明治大学教授)
熊本県生まれ。東京大学教養学科卒。筑摩書房の編集者を経て、明治大学国際日本学部教授。専門は「ジェンダーと表象」と「漫画文化論」。新聞や雑誌に連載コラムを持つほか、メディア芸術祭マンガ部門審査委員、手塚治虫文化賞・講談社漫画賞の選考委員等を歴任。日本マンガ学会理事。
-
町田守弘(早稲田大学名誉教授)
千葉県出身。早稲田大学卒業。早稲田大学系属早稲田実業学校中・高等部教諭、教頭、初等部校長(兼任)、早稲田大学教育・総合科学学術院教授を経て、早稲田大学名誉教授。博士(教育学)。専攻は国語教育で、特にマンガを含むサブカルチャーの教材開発に関心を持つ。主な著書に『「サブカル×国語」で読解力を育む』(岩波書店)、『国語教育を楽しむ』(学文社)、編著に『サブカル国語教育学―「楽しく、力のつく」境界線上の教材と授業』(三省堂)など。
-
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授)
1971年福岡県生まれ。学校法人京都精華大学理事長。専門は思想史・マンガ研究。主要な著書に『マンガの教科書―マンガの歴史がわかる60話』(臨川書店、2008年)、『マンガノミカタ―創作者と研究者による新たなアプローチ』(樹村房、2021年)など。
マンガ研究の環境を整備するために、日本マンガ学会や京都国際マンガミュージアムの設立に奔走する。一日三食の食事と同じように、毎日マンガを読みながら、マンガの歴史やマンガが人間に与える影響について研究している。 -
川窪慎太郎(講談社 週刊少年マガジン編集長)
2006年、講談社に入社。『週刊少年マガジン』に配属、2022年より現職。
主な担当作品に「進撃の巨人」「五等分の花嫁」「ふらいんぐうぃっち」「ガチアクタ」など -
萩原綾乃(小学館 ちゃお編集長)
1994年に小学館に入社し、『Sho-Comi』に配属。以来、小学生女児から高校生くらいまでの10代の女の子向け漫画畑一筋で、『ちゃお』『ベツコミ』『Cheese!』と異動し、『Sho-Comi』に戻って編集長を約4年、『ベツコミ』編集長を約6年務めたのち、2022年10月に『ちゃお』編集長に就任。自身が子どもの頃から大の少女漫画好き。

応募作が最終審査に残った方
小学校低学年の部
本田 芽生(宮城県)/岡田 眞欣(山形県)/佐久間 岳(山形県)/前田 いろは(岐阜県)/石本 彩芽(大阪府)/渡辺 葵(大阪府)/二出川 忍(和歌山県)/中里 太一(長崎県)
小学校高学年の部
蜂巣 そら乃(山形県)/安藤 望(埼玉県)/笠井 星良(埼玉県)/本木 心彩(埼玉県)/梅川 龍(東京都)/佐藤 大樹(東京都)/情野 龍之介(東京都)/生田 紘悠(神奈川県)/山口 洋輝(神奈川県)/足助 桜(長野県)/西 悠都(香川県)/桑見 和玖(福岡県)/前田 夏帆(長崎県)
中学校の部
青木 心音(栃木県)/黒須 ひかる(栃木県)/阿部 匡史(千葉県)/土屋 遙利(千葉県)/橋本 葵(千葉県)/鈴木 陽久(東京都)/前島 康佑(東京都)/村上 唯(東京都)/柳田 聡太(東京都)/成瀬 日向(愛知県)/大川 莉乃(滋賀県)/奥埜 友香(大阪府)/石辺 七海(兵庫県)/久保田 実杏(岡山県)/平松 由寿(岡山県)/和田 いちか(愛媛県)/村井 咲太(福岡県)/小柳 寧々(福岡県)/仲宗根 理子(沖縄県)
高等学校の部
菊地 律(北海道)/平本 奏翔(東京都)/堀口 正護(東京都)/相良 美咲(千葉県)/相坂 優芽(神奈川県)/川口 莉央(岐阜県)/梅村 佳奈(愛知県)/山内 瞳(愛知県)/松岡 文奈(兵庫県)
※部門・都道府県コード順
団体賞
川口市立幸町小学校(埼玉県)
枚方市立津田小学校(大阪府)
山口大学教育学部附属光小学校(山口県)
函館市立赤川中学校(北海道)
須賀川市立西袋中学校(福島県)
暁星中学校(東京都)
静岡市立美和中学校(静岡県)
岐阜県立東濃実業高等学校(岐阜県)
藤ノ花女子高等学校(愛知県)
長崎県立上対馬高等学校(長崎県)
団体応募参加校
※800校以上の団体応募がありました。ここでは10名以上の参加があり、1次審査が成績優秀であった学校を紹介します。
小学校
山形市立滝山小学校(山形県)/白河市立白河第二小学校(福島県)/太田市立綿打小学校(群馬県)/川口市立慈林小学校(埼玉県)/ふじみ野市立西原小学校(埼玉県)/平塚市立真土小学校(神奈川県)/岐阜市立加納西小学校(岐阜県)/大阪市立島屋小学校(大阪府)/東大阪市立八戸の里小学校(大阪府)/智辯学園和歌山小学校(和歌山県)/橋本市立橋本小学校(和歌山県)/北九州市立大里東小学校(福岡県)/北九州市立西小倉小学校(福岡県)/鹿児島市立紫原小学校(鹿児島県)/鹿屋市立大姶良小学校(鹿児島県)
中学校
旭川市立明星中学校(北海道)/鰺ヶ沢町立鰺ヶ沢中学校(青森県)/秋田県立秋田南高等学校中等部(秋田県)/茨城県立下館第一高等学校附属中学校(茨城県)/神栖市立波崎第四中学校(茨城県)/桐生市立川内中学校(群馬県)/さいたま市立大谷口中学校(埼玉県)/戸田市立喜沢中学校(埼玉県)/新座市立第五中学校(埼玉県)/袖ケ浦市立昭和中学校(千葉県)/足立学園中学校(東京都)/江戸川区立瑞江第三中学校(東京都)/攻玉社中学校(東京都)/台東区立上野中学校(東京都)/練馬区立大泉第二中学校(東京都)/川崎市立南河原中学校(神奈川県)/二宮町立二宮中学校(神奈川県)/長野県屋代高等学校附属中学校(長野県)/高島市立安曇川中学校(滋賀県)/長浜市立びわ中学校(滋賀県)/堺市立上野芝中学校(大阪府)/関西学院中学部(兵庫県)/奈良市立一条高等学校附属中学校(奈良県)/山添村立山添中学校(奈良県)/岡山市立御津中学校(岡山県)/明治学園中学高等学校(福岡県)/佐伯市立佐伯南中学校(大分県)/鹿児島市立天保山中学校(鹿児島県)/沖縄県立開邦中学校(沖縄県)
高等学校
北海道遠軽高等学校(北海道)/秀明英光高等学校(埼玉県)/暁星高等学校(東京都)/帝京八王子高等学校(東京都)/文京学院大学女子高等学校(東京都)/京都光華高等学校(京都府)/京都市立美術工芸高等学校(京都府)/岡山県立岡山工業高等学校(岡山県)/山口県立柳井商工高等学校(山口県)/小林西高等学校(宮崎県)
※校種・都道府県コード順